折りびなに魅せられて

★飾り方についてのうんちくです★


◆一段目・内裏雛(親王飾り)

   いわゆるお内裏様。古式では古来左右では左が偉かったので、壇上から見て左側(向かって右・上手)にお殿様、壇上から見て右側(向かって左・下手)にお姫様を飾る慣わしでした。

   明治になって天皇皇后両陛下の並び方が西洋風に左右逆転したことから、昭和天皇の即位をもって日本人形協会が内裏雛の並びを逆転させ、古式を守っている京都や関西の一部を除いてほかの地域では向かって左にお殿様、向かって右にお姫様を飾るのが一般的になりました。

   この本の著者の先生方は、古式ゆかしく古風な飾り方を非常に重視されています。


◆二段目・三人官女

   中央に座っているのが女官長で三方(杯)を、向かって左が加銚子を、向かって右が長柄銚子を持っていることが多いようです。


◆三段目・五人囃子

   向かって右から、謡・笛・大鼓・小鼓・太鼓。

 

折りびな2


Q:雛壇の作り方をご質問頂きました。

A:ティッシュの箱を積み重ね、リーズナブルな手芸用フエルトを掛けました。

inserted by FC2 system